善光寺の世界遺産登録をすすめる会

事務局へのお問い合わせ

〒380-0904

長野市大字鶴賀七瀬中町276 長野商工会議所内3階

電話番号:026-228-3260

Instagram
善光寺公式ホームページで詳しく見る
設立目的

設立目的

設立目的

善光寺は何故、世界遺産にふさわしいのでしょうか。それは、日本への仏教伝来の源流に位置するからです。インドで起こった仏教は、ヒマラヤの峰々を越え、砂漠や高原、平原を横切り、海を渡って、遙か信州の地までたどり着きました。善光寺のご本尊は日本最古の仏像とされ、説話や史書に仏教の日本伝来の証を今に伝えています。

堂宇についてみると、善光寺の創建は白鳳時代の645年と伝えられ、わが国最古の時代に建てられた日本最大級の木造建築物です。その独特な優美さから国宝に指定されています(現存する本堂は江戸時代中期の1707年建立)。本堂地下には戒壇めぐりの回廊があり、ご本尊と結縁し、極楽への錠前に触れることができます。

宗教は寺と信者なしには存続できません。善光寺は男女の別なく、昼夜を問わず、宗派を超えて開放され、庶民の心の拠り所となってきました。江戸時代から「お伊勢参り」と「善光寺参り」は庶民の憧れでした。現代まで続く「善光寺講」は、その信仰の深さを物語っています。また、7年ごとに行われる前立本尊のご開帳や、江戸時代から江戸や京などで行われてきた「出開帳」も、宗派を超えて開かれた善光寺の特徴を示しています。

善光寺本堂から南に山門を下ると、仲見世が賑わいを見せています。その左右に瓦の波を連ねる39軒の宿坊は、落ち着いた佇まいの中にも華やぎを持ち、今日も参拝者を迎えています。善光寺とその周辺は、世界的にみても稀有な、宗教と都市が調和した生活空間を形成しています。年間650万人もの人々を迎え入れる「生きている文化財」として、門前町・長野の街づくりや産業・文化の発展を促してきました。

善光寺信仰は長野から全国へ、さらには台湾やハワイなど海外にまで広がっています。全国には「善光寺」を名乗る寺が150か寺以上存在し、その影響力の大きさを物語っています。

このように、宗教的、建築的、文化的に優れた特色を持つ善光寺とその周辺を、国内外の人々に広く紹介し、ふれあいと交流の礎とするため、私たちは世界遺産登録への運動を始めました。

世界遺産を目指して

善光寺がユネスコの世界遺産になるためには、その顕著な普遍的価値と登録基準への適合性、他の類似物件との比較における優位性、そして世界遺産としての価値を将来にわたって継承するための保護・管理措置が必要です。

世界遺産への登録要件を満たした後、日本政府の暫定リストに登録され、文化審議会(旧文化財保護審議会)の審議を経て、日本政府の推薦物件として所定の書類をユネスコ世界遺産センターに提出することになります。

2000年11月、文化財保護審議会世界遺産条約特別委員会(座長:坪井清足元興寺文化財研究所所長を含む有識者10人で構成)は、今後5〜10年以内に世界遺産登録を目指す候補物件として、既存の暫定リスト(「古都鎌倉の寺院・神社」「彦根城」)に加え、「平泉の文化遺産」「紀伊山地の霊場と参詣道」「石見銀山遺跡」の3件を追加選定しました。

善光寺とその周辺の顕著な普遍的価値は、回廊をもたない伽藍配置により境内が昼夜を問わず開放され、宿坊や門前町を含めた宗教空間と町──つまり聖域と俗域が連続する構成により、老若男女や宗派を超えた幅広い信仰を集める日本有数の仏教建築であることです。世界遺産登録に向けては、善光寺本堂や境内の歴史的建造物の文化財的価値に加え、善光寺信仰と深く関わってきた宿坊や門前町も対象として考えるべきです。そのためには、様々な条件を整理し、世界遺産にふさわしい環境整備を進める必要があります。

現在、善光寺周辺には39の宿坊があり、このエリアは木造建築群で構成され、3階建ての木造建築物も存在します。世界遺産登録に向けた条件整備として、この地区は国の伝統的建造物群保存地区の選定を受け、歴史的景観を保全していく必要があります。

善光寺周辺は門前町として発展してきた歴史を持ちながらも、近代化による都市景観の変貌や近年の中心市街地の空洞化により、生活観の変化や歴史的・文化的価値の希薄化が深刻化しています。善光寺は単なる観光地ではなく、私たち市民の歴史的財産であり、人類共通の財産として、未来に継承し、後世に残していかなければなりません。

善光寺とその周辺のユネスコ世界遺産登録に向けては、登録範囲を核心地域(コア・エリア)と緩衝地帯(バッファー・ゾーン)として明確に示す必要があります。前述の観点から、善光寺境内と宿坊群を中心に城山公園を含めた範囲を核心地域とし、門前町、雲上殿、往生寺を含めた周辺エリアを緩衝地帯として設定すべきではないでしょうか。

善光寺とその周辺は、歴史的環境との共生のもと、内外の社会的、経済的、文化的な影響を受けながら時代を超えて発展し、信仰や宗教に関連する歴史と人間社会が創り出した文化の証となっています。

善光寺とその周辺の環境保全のために、県と市の行政が一体となって既成概念から脱却し、多角的かつ総合的に環境を点検し、あるべき姿への回復、再生、保全を進めていく必要があります。今こそ私たち市民は、宗教、景観、学術、歴史などあらゆる視点から善光寺を見つめ直し、その顕著な普遍的価値と重要性についての知見を結集して、世界にアピールしていくことが求められています。